スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2019年02月02日

美白臉部保持年輕狀態

一張潔白的臉不僅能讓人看起來舒服,而且還能使人的面部得到改善。但是,由於很多因素,很多人的皮膚不是很白,甚至很黑。如果皮膚是深色的,那么會使人的臉大大減少,所以現在很多人都想美白自己的皮膚。如果你想美白你的皮膚,你必須知道以下五件事。


nu skin直銷的方式,讓它的產品已經得到了越來越多人的認可,對於這一來自於美國大不列顛的品牌給予了充分的肯定和信賴,nu skin在中國的名氣也越來越大,名聲也越來越響。


我怎么才能變白?這5種護膚方法值得注意。


1.全身面部皮膚護理


據推測,很多人會在家裏准備很多面膜,人們會用這些面膜美化臉部皮膚,但實際上,身體上的皮膚需要照顧,所以你可以用一些體膜來修複皮膚一般,一般可以使用頸部和臉部,手部觸摸等,使整體皮膚看起來更和諧,它也將突出人們皮膚的清潔。因此,在使用面膜時,不要忘記將皮膚護理應用於身體的其他部位。


ageLoc是香港如新集團的一個智能科技護膚產品,一經推出就受到了無數的關注,nu skin 制度經過無數次改革才完善的ageLoc打破了傳統的護膚方式,利用產品和儀器的新型操作模式,操作簡單便易讓你明白什麼是科技與護膚的雙結合。


2、使用美白乳


皮膚美白不僅要注重面部,還要注重全身美白,所以無論是冬天還是夏天,你都要注意全身美白工作,你可以在全身塗抹一些美白的身體乳或精華,如果你堅持每天使用,你就可以看到整個皮膚的狀況美白美白。慣性導航與制導。


3.做好防曬霜


nu skin直銷作為銷售行業中的主要力量,一開的是它所特殊的制度模式,隨著時代的發張,直銷對比傳統銷售手法所帶來的便利是出乎大家想象的。經過幾十年的成長與改革,如新hong kong產品已經遍佈全球不同角落,團隊壯大逐漸形成了獨有的企業文化。


冬天,做防曬霜的人很少,但防曬霜是季節的一部分,有些陽光是甜的,否則皮膚不僅會曬黑,而且容易出現斑點問題。所以平時你應該做好全身防曬霜。即使在陰天沒有陽光,防曬霜也應該塗在白皙的皮膚上。


4、給身體去角質


據推測,很多人會在正常時間去除面部皮膚,但事實上,如果身體有更多的角蛋白積累,它也會對人體皮膚產生不良影響,所以你也應該注意平時全身去角質。工作中,在沐浴時,可以塗抹一些身體去角質產品,達到全身去角質的效果。


nu skin 如新集團之所以成為大家相信的品牌,不僅僅是如新nu skin產品純天然無刺激這個名聲打響了它的知名度,更厲害的是nu skin 制度方式能夠讓每個人都用同樣的價格拿到一樣的產品,這是很難得的。



5、注意預防雀斑產生


雖然人的年齡在增加,但人體會有斑點,如雀斑,老年斑會變得更加明顯,所以你也應該注意平時預防雀斑,以保持皮膚處於白色狀態。


通過對上述文章的介紹,您現在對這樣的身體美白有了一個全面的了解。如果你想要美白你的皮膚,記住這些要點並實現它們。


相關文章:


皮膚怎樣保持年輕狀態


遵循以下五個原則的皮膚護理


注意防止皮膚松弛


要保持年輕的容貌怎樣抵禦衰老


美白效果如何?4小竅門可以幫助你


  


Posted by 逨よ at 00:31Comments(0)

2017年03月17日

引外国政府不满





  中国富人移民拿绿卡后多数回国 引外国政府不满


  青山绿水、豪车大宅、操着一口地道伦敦腔的白发英国管家;又或蓝天白云衬托的阳光海滩;又或乘游艇泛舟海上;又或漫步于壮丽的群山与碧蓝的大湖;灿烂的星空下,在别墅的庭院里举办篝火晚会……


  诸多来自美剧和好莱坞电影里元素,可以帮助国人勾勒对海外发达国家生活的想象,对于能够掏出几百上千万移民的富豪们,自不待言,应该能在国外过着神仙般的日子。


  对于华人在海外的生活,多年来,公众也已从许多关于留学生、偷渡者亦或一部分技术移民的报道中了解到,海外乃至发达国家并非绝对的天堂,华人在那里的生存都有自己的艰辛和酸楚。


我們的公屋再按揭貸款服務的額度最高可達$200萬,且手續簡單,化繁為簡,讓您無需四處奔波向政府辦理公屋再按揭手續,讓您舒心的度過每一個為錢而心焦的日子,不用再為公屋再按揭而忙忙碌碌,不用再為公屋再按揭是否通過而擔心受怕,夜不能寐,伴您走過每一個夜晚,為您的好夢保駕護航。

  但是毕竟这些人不同于那些走“投资移民”道路的富豪,富豪们的海外生活,理应和许多移民前辈大有不同。


  从某种程度上,这没有错,同样是前往海外,钱包里有一堆私人银行卡和过去怀揣全家东凑西借拼起来的几百一千美金,完全不是一个概念的生活。但是也不意味着有钱人到了国外就有多么优越的生活。


  寂寞的异乡


  “最好的,都在远方和想象当中。”这句话来自一位曾移民加拿大的年轻人大骐,他谈起多年的国外生活,意味深长地说起这句话。


  在加拿大的法语区蒙特利尔,大骐也曾住着大宅,开着好车,享受着加拿大悠闲而固定的生活。房子自然比国内的大,如果在北上广深,也不是简单的有钱就能买得起那么大的,车子的性价比很高,同样的车可能国内贵出一倍。无论是人文自然环境,还是物质供应,一切都挺好的。但唯一的问题就是“孤寂”。


ETG擁有超過30年專業業界經驗,提供智能防盜產品利用荷蘭技術研製,包括條碼貼紙和標籤、防盜門和消磁器等等

  好山好水好寂寞,好烦好乱好热闹。这句戏言是在海外华人界用来总结国外和国内生活差异的。华人移民国外,无论年轻年老,有钱没钱,孤独这一关是注定难过的,只是程度高低而已。


  如果没有什么大的经济压力的话,年轻移民者的普遍生活就是整天自己做饭,看碟,然后固定和几个朋友到家里聚聚,玩玩“三国杀”,打打游戏机,养养猫狗。


  看似不错,但和在国内特别是北上广深这些地方一呼百应,每天“局不断”、“新鲜事不停”的生活相比,确实有一种难言的寂寞。


  对于万青(化名)来说,在“大温”(温哥华)的一天是这样开始的,早上睡到起床,悠闲地在家吃个午饭或约朋友饮个茶,下午见见朋友,下午茶,偶尔理个财,逛个街,约个晚饭,看个电影,回家。万青是一位再典型不过的白富美,父亲是上市公司的老总,自己年纪轻轻已经名下有10多家企业了—当然是挂职的。即使是在作为世界前沿的中国第一大经济城市上海,万青也是上流社会交际圈的一员,可谓“名媛”。


  “不愁钱,不爱夜生活,喜欢宁静的话,绝对还是喜欢呆在加拿大。”当被提问喜欢呆在上海还是加拿大时,万青毫不犹豫地这样回答。


  不同的圈子


  2013年大热的电影《当北京遇上西雅图》可以说比较经典地勾勒出两位不同阶层的中国移民,吴秀波扮演的郝志,在国内是医生,移民到美国无所事事,只能靠打打散工度日。汤唯扮演的文佳佳,是一位国内富豪的女友,可以理解为白富美,在美国生孩子之余,同样无所事事,一味地享受生活。


  郝志和文佳佳其实很类似两种不同的移民,前者是类似技术移民,主要都是具有一点知识技能和文化层次的中产阶级,后者是典型投资移民,无他,钱多。他们两人都无所事事,但最本质的不同在于,郝志在国内是属于标准中产的医生,有尊友,有技术,有社会地位,但到了美国这些全部都化为乌有了。而文佳佳在国内是只沉浸于物质生活的有钱人,到了国外,以后除了环境发生变化外,这种生活本质并没有差距。


旅業網屬香港旅遊局(旅發局)轄下資訊網站,致力提供香港旅遊業務的最新動態、大型會議及展覽的消息,為業界夥伴建立網絡、拓展商機!

  大骐也表示,在加拿大,存在新老华人移民之间的矛盾。老华人移民往往是技术移民,虽然过的也没什么不好,但看上去有点“落魄”。“整天盘算骗牛奶金,揩政府油,穿得特屌丝,这是不少老移民个人的印象。其实他们不少人原来在国内都是精英,高学历,高技术。”他说。


  新移民则主要指国内来投资移民者,很多都是年轻人,富二代。新老移民互相看不惯,新移民觉得很难和老移民沟通,觉得他们思想陈旧,无趣。老移民看不惯新移民花钱大手大脚,甚至有一种“不就是贪污来的钱嘛”的心理。


  笼统的中国富人移民这个概念,其实并不存在。尽管往英美加澳都有一个移民门槛,但是跨越了这个移民门槛的中国人,其实也分了三六九等。尽管大家都可以支付几百万的投资移民金额,但是家资几千万和几亿者,家资几亿和十几亿、几十亿者,又有完全不同的生活概念,实在无法等量而观之。


  移民英国的张锐(化民),有着各式各样的华人朋友。据他观察,同样是投资移民英国的人,有些人非头等舱不坐,非五星级酒店不住;一些人虽然也跨过了移民门槛,也有着大房子好车,但处处要精打细算。他们之间的生活状态也是完全不同的。甚至说,对有些移民者来说,一旦移民,就只能踏踏实实地呆在国外了;对有些移民者而言,他仅仅在档案上“移动”了,至于真身,到底是在伦敦喂鸽子,还是在马尔代夫看海,就没人知道了。


  移民的区域也有学问,也会带来很不同的生活。在温哥华、伦敦、洛杉矶、悉尼、墨尔本这些大城市的移民者,一般也过着大城市的生活,享受着这些非常成熟、具有悠久历史的发达国家大城市。他们的思乡情结会因为这些都市的资源集中而相对淡化。比如中餐就是如此,基本在这些国外大城市没有吃不到的中餐种类。在温哥华甚至连银行、电信都有中文服务。如果他们又来自国内的非一线城市,那么国外的生活体验就会非常好。


  另外一批移民者,可能选择的是美国的内陆州,又或者加拿大较北部的地区,如爱德华王子岛等等。那里相对荒凉孤寂的生活,会加深他们的思乡情结。同样,如果这些移民者又来自北上广深等国内的大都市,他们的异乡体验会变得更差。


  当然,无论钱多还是钱少的移民,在承认发达国家的优点上还是一致的,那就是自然环境好、食品安全有保障、社会稳定。最重要的是,所有东西的性价比很高。大骐曾有亲戚早年移民美国西雅图,回国后有一种农民进城的感觉。酒店、商场、餐厅……都那么金碧辉煌。但久了也发现,商场里的东西贵得离谱,很多东西硬件用钱砸出来了,软件却远远跟不上。


  “就说私人医院这个东西,国内其实是又贵又差,但你在国外,真的有钱,享受到的医疗是相当好的。”张锐对此解释。


  “武功”全废


  无论是大骐还是万青,他们都还是生于改革开放以后的年轻人。很早就开始接触国外文化和事物。他们的经济来源是他们的父辈,但对于这些父辈来说,移民到国外则有其难言的痛苦。


  “我爸来,就昏睡两天,再三表示以后打死都不来了。”大骐笑谈他涉足房地产的父亲在国外略带窘迫的经历。


  对于老一辈中国富人来说,要适应国外的生活,却不仅仅是简单的“语言”而已。最重要的在于,他们和国外有着格格不入的两种生活理念。


  中国富人不习惯国外有方方面面,其中一点是,很多富人还是习惯用“人来解决问题“,往往前呼后拥的他们,有什么问题一般都找自己的下级来处理,秘书、助理以及国内各种惯常以人海战术解决问题的服务理念,到国外,往往就不存在了。


  什么都要自己来,是很多中国富豪过不了的一关。买到了大宅,等要装修了,发现很多东西都要亲力亲为来弄。国内家里屋顶漏水,水管堵了,一个电话企业或者小区工作人员就上门了。但是在国外,这些人工服务非常昂贵不说,往往还要排期。


  固然如果钱足够多,在国外也可以使用人工服务,但到底感觉和国内还是有点不同,多多少少可能打点折扣。没有被保姆、秘书、保安、下属簇拥的感觉或许也让一些富豪觉得挺向往,但正如电影《甲方乙方》里那位吃腻了龙虾、象拔蚌想过过穷人生活的土豪一样,这样的生活多持续几天,这些富豪们就很难熬了。


  缺乏人工服务还不是最难过的关,最难过的部分是社会关系的丧失。富豪们作为国内的成功人士,处处有关系,也可以享受到关系带来的便利。热门饭店可以一个电话和熟悉的经理订位;身体不适可以找熟人进好医院,住好病房,甚至直接结识医生;出门在外到处有朋友的照顾和接待。总之,形形色色的关系,虽然不是明码标价可以用钱买的,但都和金钱、权力等资源密切相关。


  然而在国外,这一切都会消失。尽管很多人认为发达国家是注重规则的社会,但实际上关系依旧在社会上扮演了很重要的角色,所以很多富豪即使携带重金,他们会发现很多东西无法用钱买到。


  排队太久不耐烦了,和子女说,你去商量一下能不能提前。但是在西方环境下长大的年轻人却完全不知道如何去“商量”,父母又不懂英语干着急,许多富裕华人移民家庭为此大吵一架着颇有人在。


  用大骐的话来说,那些年龄在40、50、60岁的中国风云人物到了国外,“简单来说,就是武功全废,变成个痴呆老头了。”


  除了这些问题外,如饮食不习惯,风俗不同等等也是原因。当然语言和没有朋友是最关键的。2013年曾发生华人老人移民美国后,因为过于孤独产生心理问题后杀害儿媳的家庭伦理惨案。出事家庭属于技术移民,并非富人,但正因为不是富人,导致没有退路回国(因为国内房产已经出售),对于那些富人来说,他们大部分在国外也就是游转一圈,拿到身份或绿卡后,依然大部分选择回国,这也是目前一些国外政府对华人投资移民不满的原因。


  真正那种甘于克服这些问题,前往国外常呆的富人,普遍是那种安全感非常不足的人。一位来自中国西部某大城市老板就是这样的人,尽管他在国外也有着种种难受的地方,但他一些生意伙伴卷入了一些当地的腐败案件,导致他惊恐不已,在这种情况下,移民成为他唯一的选择。


  


Posted by 逨よ at 12:09Comments(0)

2017年01月19日

何にも言えない


ノリが何処に向かったかのか、そんなのすぐに分かった。
でも、どうやって声を掛けたらいいのか分からないし、
第一さっきのことでもう頭がいっぱいいっぱいだし、
第一まだ、…直ってない。
……。
体育館の角で立ち止まり、
気持ちと体が収まるまで、
ゆっくりと、深く、深呼吸。
……。
なんとか下は収まったけど、気持ちの整理は全然付かない。
そしてこれからも、いくら待ったとしても、
それがまとまることはない。
ほら、僕バカだから。バカはバカなりに、分かるんだよ。
だからって、ここでずっと待ってるわけにもいかない。
ならもう、行くしかないよね住宅搬運服務

僕の予想の正にその通り、まぁ、ここしかないよね。
ノリは、体育館裏の階段に腰掛け、うずくまっていた。
緊張しながら、もの凄くドキドキしながら、
僕はゆっくりとノリに近づき、ゆっくりとその横にお邪魔する。
何にも出てこない。
ただでさえ、出来れば無心でいたいのに、兌換港幣無理に決まってるよ。
こんなとき、気の利いたことが言える人なんて、いるのかな。
きっと、いないと思うなぁ…、…なんて、どうでもいいこと。
  


Posted by 逨よ at 11:44Comments(0)

2017年01月04日

こんなお茶ら化しで


たけしのTVタックル『庶民代表直談判スペシャル』を見た。
茶農家の
「どこまで農家に犠牲を強いるんだ?
 もう農家なんて無くして、自給率0%にしてしまえ」
という叫びが、痛切だった。
本当に日本の(というより21世紀グローバル世界における)富の分配は、おかしいと思う。
第2次・3次以降の産業従事者の個々の富や収入が、例えば時給換算して、
第1次産業従事者の個々の、
数倍から数千倍以上に当たる社会は、絶対おかしい。
第1次(のうちの最富裕者)に比して、せいぜい3倍以下くらいに収めるのが、
人類の秩序というものではあるまいか。
それと、終盤の中小零細工業の「ブラックボックス入り技術の輸出」
つまり技術は教えないで、技術部品を売る話が、
非常に興味深かった。
よく分からないが、日本経済は今、世界的に脱落、
もしくは中国など外国巨大資本に吸収されそうな危機にあるらしく、
背筋が寒くなった。
先日もNHKで、
「中国富裕層による、觀塘找換店
日本の山河含む土地購入が進む」
というニュースを見た。
このままでは、日本の土地も経済も、
中国に吸収されてしまうのではという危惧は、杞憂ではあるまい。
番組に出演した50人の庶民は、よく選出されていて、
それぞれの話に、もっと時間を割いて、耳を傾けたかった。
そして、こういう討論方式ではなくて、
後日丁寧な回答を、政治行政専門家からもらう形式にしてほしかった。
そういう番組なら、どんなに世の中のためになったか知れない。
お笑いに逃げて終わりでは、情けない。
  


Posted by 逨よ at 13:02Comments(0)

2016年12月06日

自分に甘い私なのでした雫


どうしても食べたいからと言われ
食べてきました”天下一品”のラーメンラーメン
私が食べたのは こってりとあっさりの真ん中のハーフだけど
ラクスはもちろん”こってりスープ”
ねっとり こってり??????
”ねっとり”と言う言葉の表現以外思い浮かびません
ごめんなさ~い やっぱり私には向かないラーメンですぅ失敗
先日のブログで サイズダウンしなきゃと書いておきながら有機凍肉

モロゾフのチーズケーキを買っちゃいましたぁ失敗
でもね でもね~
ピンクのハートの部分がいちごの味がしておいしかったのハート(手書き)
休日くらいいいよね?
皆さんのお宅では 和食が多いですか? それとも洋食?
うちはラクスが洋食好きなので どうしても洋食が多くなってしまいます食事
今日の夕飯が和食や焼き魚だと聞くと とたんにがっかりな顔をするんですね~
クリーム系のパスタやグラタン ハッシュドビーフ カレー などなど???
高カロリーなものばかりよねぇわからん
最近気にいってるのが 牛肉100パーセントのハンバーグでして~
安い牛肉(私が買ってるのは100グラム100円)の切り落としを包丁で細かく切って
卵とパン粉を入れて丸めて焼きま~す
ちょいと噛みごたえのあるおいしいハンバーグのできあがり~音符
私は夕飯は白米は食べずおかずのみなのですが
ラクスはねぇ~しょんぼり
体重管理表まで作って体重を意識しはじめたラクスなんですけど皮秒去斑
これじゃあ一向に痩せませんよね
  


Posted by 逨よ at 11:42Comments(0)

2016年11月23日

小野か



鹿島は、適当なサイズの木の枝を拾い、
ノリの隣りに屈む。

「女子ちゅーもーく。
 これが小野のおちんちんでーす。」

その枝で、ノリのそれをつつく。

「やぁだぁ!!」
「あっははは!!!」

「で、これがおちんちんの、裏側でーす。」

ノリのそれを、持ち上げる。

「……!!…、き、きゃーーあ!!」
「おいおいっ。」

ノリのお腹が、小刻みに動いてる血管外科醫生


必死で、耐えている。

「んでこれが玉袋。
 1個、2個、ちゃんと入ってますな。」

それも、つつく。

「…………。」
「お前ら、見すぎ。」
「…み、見てないっ!!!」

僕は、自分のそこを、必死で押さえることしか出来ない無激素凍肉

「ついでに、ぷるぷるぷるぷるぷる~。」

ノリのそれを、枝で弄ぶ。

「もうやぁだぁ!!」
「はっはははははは!!!」
「おい鹿島、さすがにその辺にしとけよ。」
「…ん、あぁ、ま、そうだな。」

誰かの一言で、鹿島はようやくそれを止め、
その場で腰を上げる。

「よし、もういいぜ、大野。



………っ。
とにかく、ようやくその合図で、ノリが解放される空氣清新機

急いで服を着るのかと思ったけど、
もう吹っ切れたのか、それとも、…分からないけれど、
みんなが見ている前で、ゆっくりと、
衣類を身に着けていくノリ。

パンツを履き終え、ようやくすっぽんぽんではなくなるノリ。

それを横目で確認したかと思うと、
鹿島が、悪ふざけとばかりに、
手に持った木の枝の先端を嗅ぐ。

「うは、くっせぇ。」  


Posted by 逨よ at 17:11Comments(0)

2016年09月13日

そう言って


「なぁ、類…下世話なことを聞くようだけど」
冗談めかしているが、目は笑っていない。
「牧野のこと、どうしたいの?」
「え?」
「このまま言わないでいて、誰かに盗られたらどうする?
 牧野のことだ…たぶん類の気持ちには気付いてない。
 新しい環境で、いろんな人に会えば、どうなるかわかんないだろ?」
突然のあきらの質問に、どう答えるべきか逡巡する。
「友人と恋人じゃ、立場が全然違うっていうのはわかるだろ?
 今の、就職の話にしたってそうさ吸盤掛勾
 友人からの誘いと、将来を約束した恋人からの誘いじゃ、意味合いが変わってくる。
 ましてや、俺たちみたいなジュニアと、ってなれば、いくら牧野でも考えるんじゃね?」
何も言わない類に、あきらは小さく息を吐く。
「大事にしてるのはわかるけど。
 それは俺も総二郎も同じってこと、忘れんなよ。
 類が動かないなら、こっちも考えるけど?」
あきらは立ち上がり、会議室の扉に足を向ける。
「この4年間…牧野が誰を見てたかなんて、みんな知ってる。
 あいつの笑顔を守れるのは誰なのか…よく考えなよ」
そう言い残し、あきらは会議室を後にした。
ー まったく…4年も何してたんだか…
  こんなことならもっと早くに発破かけときゃよかっFoodwise凍肉品質た…
今更としか言いようがない。
でも、これで少しはあの2人の関係も進展を見せるだろう。
ー 今度、牧野に会ったら何て言ってやろうかな…
照れたように頬を赤らめるつくしを思い、ふっと笑みが零れる。
あきらの願いもまた、つくしの笑顔なのだから…-。
  


Posted by 逨よ at 16:56Comments(0)

2016年08月24日

良かったのが国立天文台



今日は古い読者のナイトメアさんと三鷹のあたりをウォーキングしてきた。
いつもは年に数回、俺の近所に遊びにきて貰っているんだけど、たまには東京を案内しますよ、という嬉しいお誘いを頂いたので、のこのこと出向いて行ったよ。

井之頭公園駅で待ち合わせて、母乳 研究そこからジブリ美術館の横を抜け、国立天文台を散策し、調布の方まで歩いてきた。

残念ながらジブリ美術館は事前に予約をしていないと入れなかったが、外からでもラピュタの巨神兵を見ることができた。
こんなことなら、事前に予約をしておけば良かった。
滅多に三鷹に来る機会はないし。


戦前に作られた観測所や100年近く前にドイツから輸入した巨大なレンズなどが展示してあり、入場料も無料なので、結構、楽しめた。
観光客も全然、いなかったしね。
かなり穴場だったよ。

それで、結局、5時間くらい歩いて、夕方頃には解散した寶寶 免疫力

もう10日後にはタイ・ラオス旅行が待っており、炎天下の中、歩き回ると思うので、予行練習になった良かった。
ITは職業柄、日ごろの運動量が完全に0なので、どうしても体力が落ちてくるんだよね。

体も今日の炎天下ウォーキングで慣らしたことだし、
寶寶 免疫力あとは出発を待つだけ。
去年のGW旅行で余ったタイバーツを握りしめて、魅惑のタイへ出発だよ。





  


Posted by 逨よ at 15:59Comments(0)

2015年03月05日

歯車

 ばあやん ひとりでは何も分からんけん
 一緒に立ち会うという息子
 なのに ばあやんのこと
 何一つ 知らない???

 このままでは ここでは暮らせない
 認知症の母親を けれど専門医には任せたくない
 娘は 悩んで悩んで悩んで
 やっと決心したのに
 入院初日に事故に遭う???

 歯車が 何故かかみ合わなくなってくる
 どこかで 少しずつ歯車がずれてくる

 よりよい道を 探したはずなのに
 どうすることが その人のためなのか
 さんざん 話し合ったはずなのに

 家族間で 思いがすれちがう
 親子で 目指す方向が違う
 施設で 病院で
 思いが裏目裏目に???

 もしあの時
 あるいは あの場合???
 どんなに 後悔をしてみても
 本当に 何が良かったか何て
 分かりはしない

 歯車が かみ合うことは
 どうしてこんなに 難しいのだろう


  


Posted by 逨よ at 12:47Comments(0)

2015年02月26日

秋がきました

ついこの前まで暑くてたまらなくてヒーヒー言ってたのに、少し過ごしやすいなぁと
思ったのもつかの間、今は寒いくらいです。
ホント過ごしやすい時期なんてアッという間に終わってしまうんですね

近くのたんぼでは稲刈りを終えたところが多くて、なんだか景色が少し寂しい感じがします。
毎年、稲穂の実った黄金色のたんぼの畦がまっ赤な彼岸花に囲まれて、
黄色と赤のコントラストに秋を感じてうっとりしたのですが、
今年は彼岸花の赤色が全然見当たらないうちに稲刈りが終わり、
裸んぼのたんぼが増えた今頃になって やっと彼岸花が見られるようになりました。
今年は彼岸花の咲くのが例年より遅れたのかな…
私としてはあの黄金色と赤の美しい風景が、卓悅化妝水「これぞ日本の秋」って感じで
楽しみだったのに、なんだか今年は肩透かしをくらったようです。
2010_10.jpg
たんぼの畦の彼岸花はもともと自然に生えたものではなく、
ネズミ除けに植えられたものだったそうです。
たんぼに多い野ネズミは、畦に穴を開けるので畦が壊れて水が抜け、
農家の困りもの。
そこで、ネズミ被害を防ぐために、根っこに毒を持つ彼岸花を植え、
稲を守ったと言われています。
あの美しい風景は、農家の智恵から作り出されたものだったんですね。
私の祖母が住んでいた田舎では、肺だったか心臓だったか忘れたけど、
なんせ胸の病気に効く、と、彼岸花の根っこをすりおろして胸の上に広げて貼り薬に
していました。
毒を薬として利用する、こういう事を思いつき、植物をうまく利用してきた昔の人は
本当に賢いですね。
さてさて、秋の私の楽しみといえば、栗!!
祖母が残してくれた栗畑が田舎にあるのですが、今、私はこの栗畑のことで頭が痛い… 。
160坪ほどのこの栗畑を東京に住んでいる叔父(祖母の息子)が「新幹線代を払って
栗を拾いにいくのもバカらしいから売る」、と言い出したので、私としては幼い頃に
祖母と栗拾いをしていろんな栗料理を作った思い出のある栗畑を他人に売っ払って
しまうのは祖母に申し訳ない気がして
「栗畑なら世話しなくてもいいし、見ず知らずの他人に売るのなら、おばあちゃんの
ために私が買おうかな」と思ったのですが、これが何ともとても難しいんです。
農家以外の人間が畑を買う場合、法律が非常にややこしい!

  


Posted by 逨よ at 16:00Comments(0)